th9のやってみたい戦術の筆頭ってクイラバではありませんか?
私はクラクラ始めたての頃クイラバの動画をみてかっこいいから使ってみたいと初めて思った戦術でもありました。
今回はそんなクイラバの編成や攻め方を紹介していきます。
クイラバとは
まず最初にクイラバとはどんな戦術なのか簡単に説明します。
ざっくり言うならクイヒーとラバルを組み合わせた戦術です。ラバルの弱いところをクイヒーで補強することでとても強力な戦術になります。
最初にクイヒーで敵クイーン、防衛援軍、対空砲、エアスイなどのラバルをする上で邪魔な施設を削ります。その後ラバルで残りの防衛施設を狙う流れになります。
クイラバの編成
th9ではいろんな配置があるので、どんな配置でも全壊できる編成と言うのは難しいかもしれませんが、私がよく使っている編成は次の編成です。
- ウォールブレイカー×4
- バルーン×20
- ヒーラー×4
- ベビドラ×1
- ガーゴイル×8
- ラヴァハウンド×1
- (援軍)ラヴァハウンド
- レイジ×3
- ヘイスト×3
- (援軍)ポイズン
あとはクイヒーの仕事量によってウォールブレイカーの数や、ジャンプを積むかなどを調整しています。
クイラバの攻め方
では実際にどう攻めるのかを見ていきましょう。下の写真の村を例に紹介します。
クイヒーパート
まずはクイヒーをスタートします。上にも少し書きましたが、クイヒーで狙うのはラバルをする上で邪魔になる施設、ユニットです。
具体的には敵クイーン、防衛援軍、対空砲、エアスイ、クロスボウです。
ラバルでは防衛援軍や、クイーンの処理が難しいため、これらの処理は必須になります。それに加え、対空砲やエアスイをある程度処理することで、後半のラバルパートにつなげていきます。
今回は7時からクイヒーを始めるとクイーン、防衛援軍、エアスイ×1、対空砲×2が狙えるので、7時側から始めます。クイヒーを始める時は対空爆弾の確認をするためにバルーンを出しておくと安心です。
クイーンが被弾し始めたらヒーラーをつけましょう。
クイヒーをスタートしたらクイーンが狙ったところに入るようにサイドカットをしていきます。
サイドカットはババキン、ベビドラを使っていきます。
中に侵入させたいタイミングでウォールブレイカーを使って壁開けをします。
防衛援軍と当たるタイミングや、火力の高い区間はレイジを使います。
この時、クイーンとヒーラー両方にかかるように場所を選んでいきましょう。
敵クイーンと当たるところではポイズンを使います。
目的の施設を削りきる目処がたったらラバルパートを開始します。
ラバルパート
ラバルパートは援軍のラバからスタートします。残りの防衛施設を1本のルートで進めるような位置からラヴァを出します。今回は9時からスタートし、12時を通って3時に進むルートです。
逆からでもいいようにも見えますが、3時からスタートするとエアスイに逆らうことになるので、9時からのスタートの方が確実です。
ラヴァを出したらもう1体のラヴァ、バルーンを出していきます。
2体目のラヴァは1体目のラヴァのルートとかぶらないように12時から出していきます。
バルーンは外周付近の防衛施設に2、3体ずつ出して中心に向かうにつれて集まっていくようなイメージで出していきます。
バルーンが通過した場所は回収用のガーゴイルを忘れずに出しましょう。
クロスボウがあるところなどのHPが高いところにレイジを使っていきます。
それ以外に速くバルーンを進めていきたいところにヘイストを使います。
全てのユニット、呪文を使い切ったらあとは前回を待ちましょう。
こんな感じで全壊できました。
まとめ
th9で初めて使えるようになる戦術のクイラバについて紹介しました。
この戦術のポイントはクイヒーの仕事量だと思います。少な過ぎればラバルの火力不足になり、多過ぎれば時間切れや呪文不足ということが起こります。
ある程度は慣れが必要な戦術ではありますが、できたらかっこいい戦術だと思うのでぜひ練習してみてください。
コメント