th9で追加されるネクロを使ったお手軽な全壊戦術使ってますか?
th9になったばかりだと使い方がわからずにそのまま諦めたという人もいるのではないでしょうか。でも実はネクロを使えばとても簡単に全壊を取れる戦術があるんです。
今回はその編成を紹介していきます。
GoWiWiとは
GoWiWiとはゴレウィズにネクロを合わせる戦術です。
th9の防衛は範囲攻撃がそこまで強くないので、ゴレでネクロを守っている間に大量のスケルトンが召喚され、大量のスケルトンとウィザード、ネクロの火力で押し切る戦術です。
もう少し上のthになるとサービス終了編成と呼ばれるような戦術と似た形になります。
とても強そうな戦術に見えますが、もちろん完璧ではありません。戦術の肝となるネクロがやられてしまうと全壊は難しくなります。
ですが、ゴレを適当に出さなければ大抵なんとかなるので、とても簡単に全壊が取れる戦術になっています。
GoWiWiの編成
では実際にGoWiWiの編成を見ていきましょう。私がよく使っている編成は、
- ウォールブレイカー×4
- ウィザード×8
- ゴーレム×2
- ネクロマンサー×10
- (援軍)ボウラー×5
- ヒール×1
- レイジ×2
- ジャンプ×1
- ポイズン×1
- (援軍)ポイズン
です。
どの村に対しても基本的にこの編成で攻めます。
変更するのであれば、中心付近の区画数が多い村にはレイジを1枚ジャンプに変えるくらいです。
戦術自体がとても強力なので、大体の場合はこのままでなんとかなります。
GoWiWiの攻め方
それでは実際にどう攻めるかを見ていきます。下の村を例に紹介します。
基本的には敵の配置の火力が高いところから面で攻めます。そうすることでユニット、呪文の多い時に高火力の場所を突破できます。この村だと敵クイーン、クラン城の位置から6〜9時面から攻めると良さそうです。
まずはサイドカットにネクロを角から1体ずつ出します。
1、2施設削ったらゴレ2体出します。できるだけ多くの防衛施設のターゲットを取れるように出します。
ゴレを出したら後ろからウィザード、ネクロを一直線に出します。
ヒーロー、援軍は面の中心付近から出します。写真だと手際が悪くて順番前後していますがネクロを出した直後にクイーン、ババキン、援軍を出しましょう。
壁開けが必要ならこのタイミングで壁開けします。今回はジャンプ1枚で中心区画まで入れるので省略します。
外周の施設が削り切れそうなタイミングでジャンプを使って中心区画に向かわせます。
防衛援軍に対してしっかりポイズンをかけていきます。
レイジは中心区画に入る手前と中心区画、ヒールは高火力でユニットのHPが消耗しそうなところで使っていきます。
こんな感じでユニット、呪文を使い切ったらあとは眺めていましょう。
無事全壊できました。
まとめ
th9のGoWiWiでの全壊の取り方を紹介しました。
ゴレウィズにネクロをつけるだけの簡単な戦術です。
攻める時に意識するのは面で攻めること、高火力な場所でしっかり呪文を使うことです。
とても簡単な戦術なので、ぜひ試してみてください。
コメント