th9の全壊戦術と聞いて何を思い浮かべますか?クイラバやGoWiWi(ゴレネクロ)などth9に入ってから使えるようになる戦術を思い浮かべる人が多いかもしれません。
ですが、ヒーローのレベルが低い時や、ユニットが揃いきっていない時に全壊を取るのって難しくないですか?
今回の記事では、そんな状況でも比較的簡単に全壊が取れてth8でも使えた戦術であるゴレホグを紹介します。
ゴレホグとは
まずはゴレホグがどんな戦術なのか説明します。
ゴレホグはゴレウィズとホグラッシュを組み合わせたような戦術です。
ホグラッシュだとヒーローや援軍に弱く、ゴレウィズだと後半の火力不足に悩まされます。
その2つを組み合わせることで、お互いの弱点を補えるようになっています。
全壊までの流れで特に難しいところもないので陸戦術が苦手でも全壊がとりやすいと思います。
ゴレホグの編成
それでは、実際に攻める時の編成を見ていきます。私がよく使っている編成は、
- ウォールブレイカー×4
- ウィザード×8
- ホグライダー×24
- ゴーレム×2
- (援軍)ホグライダー×6
- ヒール×3
- ジャンプ×1
- ポイズン×1
- (援軍)ポイズン
です。ジャンプがいらないような配置ならヒールを増やします。ほかの構成は基本的にはいじりません。
ゴレホグの攻め方
上で紹介した編成を使って全壊までの流れを紹介します。今回はth9でよく見る配置である村を攻めていきたいと思います。
ゴレウィズパート
最初はゴレホグからスタートします。
敵クイーンと防衛援軍を処理できそうなところから入っていきます。今回は6時側から攻めていきます。
ゴレ2体を盾にウィズで外周施設を削ります。
この時ウィズを回収用として2、3体残しておきます。
外周が削れてきたら壁開けをします。念のため爆弾チェックをしてから出すと確実です。
壁開けをしたらヒーローを出して中心区画へと向かっていきます。
防衛援軍、敵クイーンに対してはポイズンを使いましょう。
ジャンプを使って中心区画へ入っていきます。
援軍、クイーンの処理が終わったらゴレウィズパートは終了です。
ホグパート
ゴレウィズパートが終わったらホグを出していきます。
ホグは残りの区画を一筆書きするようなルートを目指します。
ルートの端から数体ずつ出していきます。
火力の高いところではヒールを使ってホグを回復させつつ侵攻しましょう。
ホグを出した後は回収用のウィズも忘れずに!
ここまできたら後は眺めるだけです。
こんな感じで全壊できました。
まとめ
th9のゴレホグについて紹介しました。
流れとしてはth8と同じなので、th8で使っていた人はすぐに全壊が取れるようになると思います。
th9で初めて使う人も難しい戦術ではないので、全壊が取れるようになるまでそれほど時間はかからないと思います。
攻める時のポイントはゴレウィズでしっかり防衛援軍、敵クイーンを処理すること、ホグを分散させずに1本のルートを進ませることです。
th9でもゴレホグでどんどん全壊取っていきましょう!
コメント