【クラクラ】th8の配置の作り方を紹介します

クラクラ

thをアップグレードすると1番最初にやりたくなるのは配置を変えることではないでしょうか。

th8は新規施設はボムタワーくらいしかないものの配置を作る難易度はthレベルが上がるにつれて上がっていきます。

でも配置をth7のままにするわけにはいかないですよね。

そこでこの記事では、th8の配置をどのように作っていけばいいのかを解説します。

スポンサーリンク

th8の配置はどう作る?

どのthレベルにも共通することですが、配置を作り替えるならやり方は2種類です。

自分で作るか、他の人の配置をコピーするかです。

どちらがいいかは人によって変わると思うので簡単にメリット・デメリットをまとめておきます。

コピー配置のメリット・デメリット

まずはコピー配置からです。

メリットは作るのが簡単であること、全壊されづらそうな配置が作れることです。

作るのが簡単と言うことは説明するまでもないかもしれませんが、コピーする配置を探せばいいだけなのでほとんど手間がかかりません

全壊されづらそうな配置が作れると言うのは、公開されている配置は初見で攻めたら全壊しづらいと思います。なので公開されたばかりの配置は堅い配置になっていると思います

デメリットは、配置は誰でもコピーできると言うことです。

公開されている配置は堅そうなものが多いです。

しかし、公開されてから日が経つとその配置を使う人が増えます。結果的にその配置に対して全壊を取ったことのある人が増えます。一度全壊を取ったことのある配置から全壊を取るのは簡単ですよね。

こんな風に一見堅そうな配置でも実は全壊が簡単と言うことがよくあります。

自作配置のメリット・デメリット

次は自作配置のメリット・デメリットです。

メリットは堅い配置ができればほとんど全壊されないことです。

クラン対戦やリーグ戦では全壊されないことが重要になってきます。そこで複数回防衛することができれば勝利に貢献できます

デメリットは作るのが大変です。

1から自分で作る必要があるので時間がかかります。さらに配置ができたとしてもその配置がいい配置かどうかは試してみないとわかりません。

おすすめは自作配置

このメリット・デメリットを踏まえて私がお勧めするのは自作配置です

最初は作るのが大変ですが、慣れればそれほど大変でもない上に同格からの全壊が驚く程に減ります。

私自身自作配置を使っていますが、マルチでの同格からの全壊はほとんどありません。割合にして数%だと思います。

コピー配置でもいいとは思いますが、th9とかの配置になるとテンプレみたいな配置しかないので今のうちに自作配置に慣れておくという点でも自作配置がお勧めです。

自作配置の作り方

では実際に自作配置をどう作るかというところに入っていきましょう。

原則としては内側ほど重要な施設を入れるようにしていきます。

まずは中心区画

最初に作るのは中心区画です。

中心区画に入れるべきなのはth、クランの城、ダークエリクサータンクあたりです。

防衛援軍がもらえない場合はクランの城入れなくて大丈夫です。

これ以外の施設を入れるなら、ババキン、ボムタワーなどが考えられます。

中心区画を重要な防衛施設・ストレージで囲む

次に今作った中心区画を重要な防衛施設・金庫・エリクさータンクで囲んでいきます。

重要な防衛施設とは、ウィザードの塔、対空砲、エアスイーパー、ボムタワーです。

これらを配置する時に気をつけることはバランスを良くすることです。

偏った配置を意図的に作る場合もありますが、それは攻め方を熟知している上級者がやることなので、とりあえずバランスよく作ることを意識しましょう。

残りの防衛施設を配置する

次は残りの防衛施設を配置していきます。

この時も全体のバランスを考えながら配置しましょう

対地・対空のバランスも考えます。アーチャータワーを偏らせたりすると大体はいい配置になりません。

配置する時にただ並べるだけでなく、後でトラップを置くのでそのための隙間を少し多めに確保しておきましょう。

結果的にそこにトラップを置かなくても攻める人を迷わせることができます。

ここまできたら一度全体を見直してみましょう。

バランスよくできていますか?

もしできていなければ微調整するか最初からやり直すかしましょう。

トラップを配置する

ここまできたらあと少しです。

トラップを配置していきましょう。

巨大爆弾、バネトラップは防衛施設の間に、爆弾はまとめておくか、壁から1マス離したところに、対空爆弾、ホーミング爆弾は対空砲かエアスイーパーの近くを意識しておきます。

テスラは攻める人に想定外の火力を出すことができます。できるだけ固めておくのがいいです。

残りの施設を配置する

最後の工程です。

残った施設を周りに並べていきましょう。

大工の小屋は4隅においてもいいです。

気づかれなければ時間切れで全壊されないかもしれません。

これで配置は完成です。

でもこの段階ではいい配置かどうかはわかりません。実際に使ってみてどんな感じか試してみましょう。

ほとんど全壊されるというなら配置の修正が必要かもしれません

毎回同じところから攻められるなら防衛施設の配置をいじったりして調整してみてください。

この調整を繰り返せば最終的には全壊されにくい配置になっていきます。

まとめ

自作配置は最初は作るのが大変ですが、最終的には自作配置の方がオリジナリティがあって全壊されづらいものができるようになると思います。

ぜひ自作配置を試してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました