【クラクラ 】th7で全壊が取れる編成を紹介します

クラクラ

th7は闇の兵舎の追加もあって使えるユニットの数が3種類も増えます。

th6までで使っていた編成では全壊が取りにくくなり、編成に悩んでいる人が多いのではないでしょうか。

そんな人には朗報かもしれません。th7では簡単に全壊が取れる編成があります。

この記事では簡単に全壊が取れる編成を2種類紹介します。

スポンサーリンク

おすすめの戦術はドララとホグラッシュ

th7でおすすめの戦術は2種類です。

ドララホグラッシュです。

それほど複雑な戦術ではないですが、どんな戦術かを簡単に説明します。

そのあとで各戦術について詳しい攻め方などを紹介するので、やってみたい方の戦術の解説から読んでみてください。

ドララ

ドララはドラゴンラッシュの略称です。

その名の通り大量のドラゴンを出して全壊を狙います。

ドラゴンはHP、攻撃力が高い空中ユニットなので、対空砲以外の防衛施設はほとんど無視しても全壊が取れるほどです。

th7で誰もがやるであろう鉄板戦術です。

ホグラッシュ

ホグラッシュはホグライダーをメインに攻める戦術です。

ホグライダーの攻撃目標が防衛施設であることを活かして先にすべての防衛施設を狙います。

ドララと並んでth7の最強戦術に挙げられることが多い戦術です。

ドララの攻め方

ドララの攻め方についてです。

基本的にはドラゴン、レイジ、援軍のバルーンで対空砲を折ることを優先的に考えて攻めます

編成

  • ドラゴン×10
  • レイジ×3
  • バルーン(援軍)×4

この編成でほぼすべての配置から全壊が取れます。

対空砲が極端に近い配置などは、レイジを1枚ヒールに変えると安定感が増します。

とはいえ、レイジ3枚でもしっかり攻めれば問題なく全壊が取れるので、あまりいろいろ考えたくない人はレイジ3枚がおすすめです。

全壊までの流れ

続いて、全壊までの流れです。

この村を例に紹介します。

ドララのコツは面で攻めることです。

面で攻めるとは、四角形の配置に対してドラゴンで1列のラインを作ってそのまま進ませるように攻めるということです。

攻め始める面の選び方

まずはどこから攻めるかを決めます。

対空砲に注目してください。

どの面から攻めると1番早く対空砲を全部折れそうですか?

この村だと12〜3時面か、6〜9時面から攻めると最短で対空砲に向かえそうです。エアスイーパーが向いている方向から今回は12〜3時面から攻めることにします。

8時の対空砲はバルーンで折りに行くので、遠くても大丈夫です。

サイドカット

まずはサイドカットをします。

サイドカットをしないとドラゴンが外周を回ってなかなか対空砲を攻撃しなくて結果的に全壊できなかった、となる可能性があります。

ドラゴンを1、2体各サイドに出して、次に出す本隊が中央に向かうようにしてあげましょう。

本隊を投入

サイドカットが終わったら本隊を投入します。

攻め始めの面に対して1列になるように分散させて出しましょう。

レイジで加速させる

本体にレイジをかけて侵攻のスピードを早めていきます。

レイジは対空砲の手前で、できるだけ多くの施設にかかるようにかけます。

1枚残せるようなら残しておくと次のバルーンの火力が上がり、ドラゴンの被ダメを抑えることにつながります。

バルーンを裏から投入

3本目の対空砲が本隊のドラゴンを攻撃し始めたらバルーンを裏から出します。

バルーンは近くの防衛施設に向かうので、それも考慮しながら、できるだけ早く対空砲に向かう位置に出してください

この時レイジが残っているなら使ってください。

 

こんな感じ全壊できます。

ババキンはいなくても大丈夫です。角大工や最後の回収、サイドカットなどに使うとより確実な全壊を取れると思います。

ホグラッシュの攻め方

次はホグラッシュです。

ババキン+アーチャー、ウィザードなどでババキン、援軍を処理してそのあとでホグを使って全壊を狙います。

編成

  • アーチャー×10
  • ウィザード×5
  • ガーゴイル×5
  • ホグライダー×32
  • ヒール×3
  • ホグライダー(援軍)×4

こんな感じの編成がおすすめです。

アーチャー、ウィザード、ガーゴイルの数は好みで調整してください。

ガーゴイルは防衛援軍がバルキリーだった時に役に立つので、ある程度の数は入れておいた方がいいです。

全壊までの流れ

では、全壊までの流れを見ていきます。

この村を例に解説します。

援軍処理

まずは援軍処理です。援軍処理をしないとホグが一瞬で焼かれて星0なんてこともあるので絶対にやってください

最初に援軍を釣り出します。アーチャーで釣り出せるならアーチャー、無理ならホグで釣り出します。

この後端に誘導しますが、相手のババキンの近くの角に誘導してください。

援軍処理の後がスムーズになります。

端に誘導したら、アーチャーでターゲットを取りながらウィザードを3〜5体使って援軍処理をします

防衛援軍がバルキリーの場合はガーゴイルで処理します。

ババキンの処理

援軍処理が終わったらそのままババキンを倒しにいきます

自分のババキンを出してその後ろに援軍処理に使ったウィザードがつくようにしてババキンを倒します。

ホグを展開

ババキンの処理が終わったらメインのホグを出していきます。

ババキンのところから円を描くようにホグを出します

ヒールで延命

ホグライダーはHPが低いです。なので、早めにヒールをかけて延命します

ヒールを使う場所は、巨大爆弾があるところ火力の高いところです。

ヒールは3枚あるのでどんどん使いましょう。

回収ユニットを出す

ホグが防衛施設を壊したところに残りのアーチャーなどを出していきます。

これで時間切れを対策します。

 

援軍処理にユニットを使いすぎて残っていない場合は時間切れにならないことを祈りましょう。

 

時間切れにならなければ全壊できます。

まとめ

th7の全壊戦術を2種類紹介しました。

ドララとホグラッシュはどちらも強力な戦術なので、使いやすそうな方から試してみてください。

両方とも使えるようになった方がいいですが、まずは自分の気に入った方から全壊を取れるようにしていきましょう。

 

 

 

ところで、スマホでクラクラをやっているとプレイしづらく感じることはありませんか?

私は画面が小さくてプレイしづらく感じることがあったのでiPad miniを購入してみました。全壊率が大きく変わったとかはありませんが、プレイしやすくなったのは確実です。

やりづらさを感じている人は一度試してみるといいかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました