どのthレベルでも共通していることですが、thレベル上げた後って配置に悩みませんか?
普段から配置を作っている人にとっては苦労しないことかもしれませんが、そうでない人の方が多いと思います。
私もサブ垢含め配置を自作していますが、配置には悩むことが多いです。
とはいえ、何回も配置を作っているので、ある程度の流れで作れるようになりました。
今回はその配置の作り方を紹介します。
配置を変えるにはコピーか自作か
thのレベルを上げると悩みがちな配置ですが、配置を更新するときの方法は自作のみではありません。
配置を変えるなら他の人の配置をコピーすることもできます。
コピー用のリンクを使えば自分ではほとんど手間をかけずに配置を変えることができます。
配置のリンクを公開しているサイトもあるのでいくつか紹介しておきます。


サイトは他にもありますが、上記のサイトを含めth6の配置は少ないのが現状です。
コピー配置のメリットデメリット
配置は自作するかコピーすればいいのはわかったけどなんでわざわざ自作するんだと思う人もいると思うので、コピー配置のメリット、デメリットを簡単に説明します。
メリットは、簡単にいい配置を作れることです。
配置を作り慣れている人が作った配置をリンク1つでコピーできるので、メリットはわかりやすいと思います。
デメリットは全壊しやすい配置があるということです。
有名な配置だとリンクが出回るのもそうですが、全壊の方法を知っている人も多いということです。
配置を作る目的は全壊されないことだと思うので、最初から全壊のしかたを知っている配置を使うのは大きなデメリットになりますよね。
これらを踏まえて私は自分で配置を作っています。
配置の作り方
では、実際の配置の作り方に入っていきましょう。
中心区画を作る
まずは中心区画を作っていきます。
中心にはth、クラン城などをおきます。
シンメトリーな配置を作りたければ、エアスイも置くといいです。
主要防衛施設を並べる
次に主要の防衛施設を並べていきます。
この時並べるのは迫撃砲、対空砲、ウィズ塔です。
中心区画の周りにバランスよく並べましょう。
その他の防衛施設を並べる
それができたら他の防衛施設を並べていきます。対空、対地が偏らないように並べましょう。
壁で囲む
ここまできたら壁で囲んでいきます。
2〜4施設くらいを1区画にして囲みます。
後でトラップを置くので、防衛施設の間に隙間を空けておくといいです。
HPの高いストレージ系の施設を並べる
防衛施設を並べ終えたらストレージ系の施設を並べます。
防衛の火力が高いところなど侵攻を遅らせたいところにおくといいです。
残りの施設の配置
壁を置けたら残りの施設で囲んでいきます。
マルチに使う場合は金山、エリクサーポンプが固まらないように置くと奪われる資源量が少なくすみます。
トラップを置く
最後にトラップをおきます。
バネは防衛施設の間に、爆弾は壁の外側に1マス空けて、巨爆は中心付近のユニットが密集しやすいところ、対空爆弾は対空砲、エアスイの近くに置くといいです。
これで配置は完成です。
まとめ
th6の配置の作り方を紹介しました。
配置を変えるだけならコピー配置でもいいですが、全壊しやすい配置なこともあるので、自作するのがおすすめです。
配置は1度作ってから弱いところを修正していけば強い配置になっていきます。
リプレイなどを見ながら、強い配置を作っていきましょう
th7の配置作りの記事もあるので、th7に進む人は読んでみてください。

コメント