th5になってウィザードの塔が追加されて配置をどうすればいいか悩んでいませんか?
私も初めてth5の配置を作ろうとした時はすごく悩みました。
どうやってもバランスが悪くなるという状態でした。
しかし、今では全壊されづらい配置を作れるようになってきたので配置の作り方を紹介します。
配置を作る方法は2通り
自分の村の配置を変える方法は大きく2つあります。
- ほかの人の配置をコピーする
- 自分で作る
この2つです。まあ、当たり前といえば当たり前ですね。
それぞれメリットとデメリットがあるので解説します。
コピー配置のメリット・デメリット
ほかの人の配置をコピーするメリットは、とにかく簡単なことです。
配置共有サイトなどにあるリンクからそのまま自分の配置を変えることができるので手間がほとんどかかりません。
配置共有サイトはBuilder&Brand、クラクラ配置攻略などがありますが、th5は数が少ないです。
デメリットはどの配置も使っている人が多いということです。
防衛できる配置を選んだつもりでもその配置は全壊の仕方が知られている配置ということが多いです。
自作配置のメリット・デメリット
自分で配置を作るメリットは全壊の仕方が確立されていない配置を作れることです。
クラン対戦などで自分が攻める時に全壊の仕方を知っている配置か知らない配置か、攻めるならどっちがいいですか?
全壊の仕方を知ってる配置ですよね。
しっかりと配置を作ることができれば全壊されづらいのは自作配置です。
デメリットは作るのが大変ということです。
数の多い施設を並べるだけではいい配置にはなりません。
全壊されづらい配置を作るには時間もかかります。
ここまでコピー配置と自作配置のメリット・デメリットを解説しましたが、個人的なおすすめは自作配置です。
自作配置は慣れればそこまで苦ではないので時間をかけて作る価値のあるものになります。
配置の作り方
では実際に配置を作ってみましょう。
基本的には守りたいものが内側、守らなくてもいいものを外側に配置します。
最初に中心区画を作りますが、中心に置くべき施設はウィザードの塔・迫撃砲・クランの城・タウンホールです。
タウンホールはあえて外に出したりすることもありますが、今は施設数も少ないので外に出しても大きなメリットにはならないと思います。
だったら☆2を取られる確率を下げるために中心に配置する方がいいと思います。
中心に施設を並べたら、その周りを残りの防衛施設、ストレージ(金庫・エリクサータンク)で囲んでいきます。
この段階でバランスを見てください。全体的に満遍なく施設が配置されていますか?
特に気を付けてみた方がいいのは対空の防衛施設のバランスです。
アーチャータワー・対空砲を固めて置いておくと空に弱いところが出てきてしまうのでいい配置にはなりません。
そのあとで壁で囲んでいきます。
2〜3施設をまとめて囲む感じで壁を並べてください。
壁を置いたらトラップを置きます。
爆弾は壁から1マス開けたところ、バネは防衛施設の間か壁の隙間におくといいです。
爆弾はウォールブレイカー対策です。ウォールブレイカーが攻撃する前に倒すことができれば壁へのダメージが下がるため、相手の侵攻を遅らせることができます。
バネはジャイアントを飛ばすのに使いたいのでジャイアントが通りそうなところを狙って置きます。
トラップまで配置したらあとは残りの施設を満遍なく並べます。
こんな感じで完成です。
あとは実際に攻められたリプレイを見て弱いところを修正していきましょう。
そうすれば徐々に全壊されづらい配置を作れます。
まとめ
配置を作るなら自作配置を作るのがおすすめです。
いろいろ考えながら作るのが大変そうなら守りたいものを中心に置くだけでも意識してみてください。
自分の作った配置が全壊されずに防衛するのを見るのは気持ちいいですよ。
ぜひ自作配置を作ってみてください。
th5全体の進め方をまとめたページもあるのでth5で困っていることがあれば見てみてください。

ところで、スマホでクラクラをやっているとプレイしづらく感じることはありませんか?
私は画面が小さくてプレイしづらく感じることがあったのでiPad miniを購入してみました。全壊率が大きく変わったとかはありませんが、プレイしやすくなったのは確実です。
やりづらさを感じている人は一度試してみるといいかもしれません。
コメント